子供がいる夫婦が離婚する場合、どちらかが親権者となり子供を育てていくことになります。
父母どちらがなるにせよ、1人で子供を育てるのは大変なことです。また親権を手放した側もそれで子供を育てる責任がなくなるわけではありません。
夫婦ではなくなったとしても、子供の親であることにかわりはなく、子供を育てることは親の義務です。
ですので、子供を育てるために必要な費用は「養育費」という形で支払うことになります。
ここでは、養育費とは具体的にどのようなものか、そして請求の権利ということについてご説明していきます。

養育費とはそもそも何のお金?
仮に離婚しなかったとしたら、夫婦で育てていたはずの子供。子供がその場合と同じ生活、同じ暮らしができるようにするための費用が「養育費」です。
生活費以外にも高校進学費用など、子供が20歳になるまでの基本的な生活に必要な費用全般と考えてください。
また、一度決定した養育費も状況の変化等で、減額、または増額することもありますので注意が必要です。
子供自身の権利でもある「養育費」
離婚時に養育費のことを話し合っておくことができればベストですが、離婚を急ぎたいなどの理由がある場合には後回しになってしまうことも。養育費は、請求したときから支払われるものですので、過去に遡った金額を請求することはできません。
離婚時には不要だと思っても、必要になった場合は即請求を行いましょう。また、養育費は親の権利だけではなく、子供自身の権利でもありますので、子供が直接請求することも可能です。